コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

現役看護師で心筋梗塞経験者が実践する食事療法

  • ホーム
  • 脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方
  • RAP食(ラップ食)動脈硬化改善食事法
  • RAP食(ラップ食) 最新情報
  • RAP食(ラップ食)レシピ
  • 現役看護師の心筋梗塞体験記
  • 心筋梗塞の再発予防
  • プロフィール
  • お問い合わせ

心筋梗塞の危険因子

  1. HOME
  2. 心筋梗塞の危険因子
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月14日 noriyuki 心筋梗塞の予防

心筋梗塞の予防のために控えたい食事(食品)について都道府県別データより考察してみました。

心筋梗塞や狭心症による死亡者数と食品消費量の関連性からいえることは、おいしいといって食べている食品や食事が動脈硬化を進行させて心筋梗塞などの心臓の病気を起こすということです。心筋梗塞の予防のためには動脈硬化を進行させない食品や食事について学ばなければならないと思います。

2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2017年9月8日 noriyuki RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法

心筋梗塞の危険因子について(RAP食より) その4 ごはん編

RAP食に頑張って取り組んでいても、コンビニの弁当にもおにぎりの多食により血管内のプラーク(心筋梗塞の重要な危険因子)が増える、悪化する方があるようです。心筋梗塞の重要な危険因子となるプラークの元なる油が、炊飯油という名前でコンビニの弁当にもおにぎりのごはんに混ぜられているからです。

2017年9月6日 / 最終更新日時 : 2017年9月8日 noriyuki RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法

心筋梗塞の危険因子となる食べ物について(RAP食より)

心筋梗塞の危険因子であるプラークの原因となるものは、ズバリ油です! 危険因子である油を避けるためには、食べ物についての注意が必要です。

2017年9月4日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 noriyuki RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法

心筋梗塞の危険因子(血管プラーク)を減らす方法(真島クリニック推奨・RAP食)

危険因子である血管プラークが血管内にたまらなければ、心筋梗塞も起こらないし心筋梗塞の再発も起こらない。真島消化器クリニック推奨、心筋梗塞を起こさない心筋梗塞が再発しない血管プラークをためない食事(真RAP食)に取り組みましょう。

2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2017年9月6日 noriyuki RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法

心筋梗塞の危険因子について(RAP食より) その3単身赴任編

単身赴任により好きな食べ物ばかりを食べるといった食生活により、心筋梗塞の危険因子であるプラークは悪化します。野菜好きで野菜をたくさん食べたいるから安心、運動しているから安心、タバコ止めたから安心、血圧が薬で安定したから安心、心電図では異常なしだから心臓は安心などと安易に考えないでください。

2017年9月2日 / 最終更新日時 : 2017年9月6日 noriyuki RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法

心筋梗塞の危険因子について(RAP食より)その2

心筋梗塞の危険因子であるプラーク。その原因となるものは、ズバリ油です! 血液がサラサラになるといわれているココナッツオイル、亜麻仁油、エゴマオイル、オリーブ油等もプラークの原因となります。ココナッツオイル、亜麻仁油、エゴマオイル、オリーブ油等は、プラークの原因であり心筋梗塞の危険因子のひとつとなります。

オリーブオイル
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 noriyuki RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法

心筋梗塞の危険因子について(RAP食より)

オリーブオイルの頻回の摂取は、心筋梗塞の危険因子です。オリーブオイルの食べすぎにより動脈硬化が進行します。
動脈硬化の進行により心筋梗塞が起きやすくなります。心筋梗塞の危険因子から身を守るためRAP食を始めましょう。

人気記事トップ10

  • 動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事・RAP食(ラップ食)は心筋梗塞(再発)予防法の食事でもあります。
  • 急性心筋梗塞の前兆、その症状とは?・私の体験と対処法 
  • 動脈硬化(血管プラーク)を改善(予防)するための食事・RAP食(ラップ食)レシピと本のご紹介
  • 動脈硬化(血管プラーク)改善のための食事(RAP食)基本編
  • 救急車で病院へ 急性心筋梗塞の症状と原因・前兆 体験記その1
  • 心筋梗塞体験記 現役看護師の心筋梗塞体験記(症状と治療と再発予防ためのRAP食)
  • 高血圧を食事で改善する方法 高血圧を食事・食材で改善する方法(RAP食・真島消化器クリニック)
  • 動脈硬化を改善する食事(RAP食) 真島消化器クリニック受診と私の現在のRAP食(私の現在のRAP食編)
  • RAP食(ラップ食)最新情報
  • 動脈硬化を改善する食事(RAP食) 動脈硬化を(予防)改善し心筋梗塞を(再発)予防するためのRAP食・必須推奨食品(真島消化器クリニック推奨)

最近の投稿

高血圧を食事で改善する方法
高血圧を食事・食材で改善する方法(RAP食・真島消化器クリニック)
2018年6月2日
RAP食(ラップ食)という高血圧が改善する食事療法
2018年5月3日
RAP食(ラップ食)最新情報
2018年4月9日
「脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方&プラークを低下させるための要件」より
2018年4月9日
RAP食という脂質を控える食事により動脈硬化は改善する
2017年12月18日
動脈硬化改善のための食事(RAP食)私の食事例編
2017年11月26日
心筋梗塞再発予防のための食事(RAP食)デザート編
2017年11月20日
心筋梗塞再発予防のための食事(RAP食)基本編
2017年11月17日
心筋梗塞再発予防のための食事(RAP食)推奨食品編
2017年11月15日
動脈硬化改善のための食事(RAP食)デザート編
2017年11月4日

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

カテゴリー

  • RAP食(ラップ食) 最新情報
  • 脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方&プラークを低下させるための要件より
  • RAP食(ラップ食)・真島消化器クリニック推奨の動脈硬化(血管プラーク)を改善する食事療法
  • 真島消化器クリニック
  • RAP食(ラップ食)レシピ
  • 心筋梗塞の再発予防
  • 心筋梗塞の前兆
  • 心筋梗塞の予防
  • 現役看護師の心筋梗塞体験記
  • 心筋梗塞予防のための食事療法とは
  • 心筋梗塞体験記
  • 心筋梗塞の危険因子
  • 心筋梗塞とは
  • 動脈硬化の改善
  • 動脈硬化の予防
  • 血管プラークの改善
  • 血管プラーク
  • 血管年齢が若返る8つの習慣とは
  • 高血圧を改善する食事療法
  • 神社めぐり

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 病気予防

プロフィール

8E206CF2-084A-419F-8D91-0D24FCC86BAF

1962年(昭和37年)愛知県にて出生。

1993年(平成5年)に看護師資格を取得した現役の看護師。

2015年(平成27年)8月31日、急性心筋梗塞を発症。自らの運転する車で病院受診後、そのまま10日間の入院生活を送る。
入院中より、先々に対する漠然とした不安や再発に対する不安を感じるようになる。
ネット検索にて、真島消化器クリニックの「脳梗塞・心筋梗塞完全予防法」に出会う。自分なりに「RAP食」をやり始める。

2015年(平成27年)11月、福岡県久留米市の真島消化器クリニックを受診。
8か所の血管エコー検査にて80歳以上の血管の状態であると指摘される。真島医師の指導により本格的に「RAP食」に取り組み始める。

詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください

Copyright © 現役看護師で心筋梗塞経験者が実践する食事療法 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方
  • RAP食(ラップ食)動脈硬化改善食事法
  • RAP食(ラップ食) 最新情報
  • RAP食(ラップ食)レシピ
  • 現役看護師の心筋梗塞体験記
  • 心筋梗塞の再発予防
  • プロフィール
  • お問い合わせ